やっと小学校入学だ!我が子の成長が嬉しいですね。
しかし、小学校に入学するとすぐに現実に直面します。
4/1からが特に大変なようです。4月の初めの頃は小学校はお昼で終わりで給食がないのでお弁当を持参しなくてはいけません。朝からお弁当作りの戦争!
大きなランドセルに持ち物もいっぱいです。教科書やノート、文房具、雨具など親は持ち物チェックしなくてはいけません。
子供だけの時間が増えていきます。幼稚園や保育園の送り迎えは親がやっていましたが、小学校からは登下校も自分で行かなくてはいけない。心配ごとが増えます。
小学校に入ると宿題が始まったり、帰宅後は親は宿題の見届けも必要になります。
幼稚園や保育園時代とは子供も親も大きく環境が変化します。
これが「小一の壁」です。
保育園や幼稚園時代よりも運営時間が短いのに、仕事では時短切れの時期になります。
小一の壁で仕事を辞めるべきでしょうか?また、学童保育は何時までやっていて、何歳まで入れるのでしょうか?
Contents
学童保育とは
学童保育は保護者の保育に欠ける児童の安全を守る場であるとともに、学齢期の児童が自立するための成長支援・健全育成を実践する場でもある。「仕事と子育ての両立」が国を挙げて課題となる中で、特に保育所を利用していた家庭にとっては子どもが卒園して小学校に入学しても保護者が安心して就労・介護・病気治療等を継続する制度
働くママが増えている

共働き世帯が増加

引用:専業主婦世帯数と共働き世帯数の推移(早わかりグラフでみる長期労働統計)
2013年のデータではフルタイム勤務のママが増えていることや2000年頃から急激に共働き世帯が増加しています。
学童保育の現状
学童保育登録児童数は117万人

引用:第4回 社会保障審議会児童部会放課後児童対策に関する専門委員会 参考資料2
登録児童数やクラブ数は年々増加していることがわかります。
平成27年度から対象児童が6年生までになったことが影響して待機児童が急激に増加しています。平成27年度から1万5千人を越え続けています。
幼稚園や保育園と学童保育の開所・閉所時間の違い
保育園の運営時間
運営主体別 開所時間・閉所時間(月曜日~金曜日)

運営主体別 開所時間・閉所時間(土曜日)

学童保育の運営時間

引用:第4回 社会保障審議会児童部会放課後児童対策に関する専門委員会 参考資料2
保育園は私営では66%が19時台まで開所しているし、土曜日でも35%が19時台まで開所しています。
学童は約47%は19時までで終了ですので若干学童と比較しても時間が短い施設があることがわかります。
「小一の壁」、そもそも「小学校の方が、保育園より始まる時間が早い&学童が閉まる時間が早い」なのに「時短勤務(=遅く勤務開始できる、を兼ねる会社も多い)が3歳までとか入学前まで」の企業がまだ全然あるの、認識が!齟齬ってる感が!すごすぎるので、人事部の皆さんマジで制度見直してください
— こべに☄️労働と学業 (@kobeni) November 21, 2018
学童保育は何年生まで行っている?

引用:第4回 社会保障審議会児童部会放課後児童対策に関する専門委員会 参考資料2
だいたい4年生までが全体の80%くらいですね。4年生までで学童を終了するか?もしくは定員で入れない(低学年の子が優先され)かではないでしょうか?
小一の壁で仕事を辞めるべきか?
関連で。子どもが小学校に上がって、朝から夜まで子どもを預かってくれる保育園を使えなくなると、親は困るよって話。子どもを産み育てると言うことと、今の仕事を続けると言う事は、両立できない。 http://t.co/snbKrkuJ0S 「小学一年生の壁」
— きはら (@kihara_hfpdd) March 31, 2013
子育てと仕事との両立には色んな壁があって、その一つに小学校一年目の壁がある。1時間ないしは2時間授業で帰ってくる子をどうするか。夫婦の仕事先の就業規則では回らない…。悩ましい。まだ先だけど今の行政サポート変わらない限りは先に手立てを考えるしかない……ぐぬぬぬぬぬぬ
— おー (@hokkaidomai) March 12, 2018
子供にとっては初めての経験がたくさんあります。新しいお友達との人間関係・学校の先生・宿題など様々なことが変化します。
親にとっても学童の時間が保育園や幼稚園より短いこと。4月のはじめは小学校はお昼までで終わしまい、お弁当を作らないといけないなど様々なことが保育園・幼稚園時代とは異なります。
職場の理解が多少は必要です。職場の上司とも相談して働き方を検討することも大切です。
また、子供によっては環境の変化からか体調を崩したり、精神的に不安定になる子供も少なくありません。
丈夫なお子さんであれば学童保育は問題なく、仕事を続けることもできますが、そうで無いお子さんでは仕事自体を諦めなくてはいけないこともありますので、case by caseだと思います。
インターネット上では多くの情報があります。事前に学童保育の情報をリサーチして自分の仕事と子供のことを考えて選ぶのも必要です。
まとめ
- 学童の運営時間は保育園や幼稚園より短い
- 学童の終了は4年生までが約80%
- 職場の上司とも相談して働き方を検討することも大切
- 事前に学童保育の情報をリサーチして自分の仕事と子供のことを考えて選ぶのも必要

