子供の自転車練習がなかなかうまくいかずに苦労しているお父さん・お母さん多いと思います。
子供の自転車って言われても、三輪車みたいなものから、しっかりとしたものまで幅広くありますね。
やろうと思えば3歳くらいからもできなくは無いように感じますが、子供の自転車練習はいつから始めると良いのでしょうか?
特に難しいのが補助輪を外すタイミングですよね。
昔のようにひたすら転ぶっていう練習をさせるのも可愛そうなんて思ったりもしますし、あんまり転ばせないで自転車に乗れるようになる。ウラ技なんてないのでしょう?
ウラ技教えちゃいます!
子供の自転車練習はいつから?
小学校1年生には乗れるようになっていたいですね。
なので、年中さんくらいがベストではないでしょうか?うちの子は年中さんから始めました。始めたきっかけは、幼稚園のお友達同士での会話の中で話題になったようです。
うちに帰ってきてからママに自転車ほしいとおねだりしたことがきっかけでした。
それをママがおじいちゃんにメールしておじいちゃんからのプレゼントです。
はじめはどんな自転車?
ペダルなしの自転車はバランス感覚を養うのに効果的であるようです。
私の子供は補助輪付きの自転車から始めました。ここで第一の壁です。
ペダルをこぐことができない!
これは、足の裏でペダルを踏み込む感覚を分かってもらうしかありません。
足を回してペダルをこぐことを意識させるのではなく。足の裏に意識を集中させてペダルを押し込むことを認識させます。
ペダルがこげれば後は自由に自転車で動き回り始めます。
さて、ここからが問題の補助輪外し!!!
補助輪外しのウラ技伝授!!!
自転車をこぐ時に自転車が倒れないようにバランスを取るのが一番難しいわけですが、自転車が乗れる人はどこでバランスを取っているのでしょうか?
正解は。。。体幹(胴体部分)です。
多くの人は子供の自転車練習をするときには自転車を押さえてバランスを保とうとしますが、子供からすると自転車を押さえられるとバランスを取る必要がなくなります。
なので、大人の手に依存してしまいかえってバランス練習になりません。
ウラ技は首根っこもしくは両方の肩甲骨の間あたりの服を持ちながら一緒に走って自転車練習をします。