FXの環境認識って難しいですよね。今週のトレードは環境認識が失敗して散々な結果となりました。環境認識の大切さを痛感するトレードになりました( ; ; )
3人の子供の教育資金を稼ぐためにFXを始めました。
FXをはじめて36週目に入りました。 2勝 5敗で -137PIPSでした。
今週の札束持っての殴り合いはどうだったのでしょうか?
NZD/JPY
長期のトレンドの終焉後レンジ相場になり下落しするだろうと予想。黄チャネルラインの上限から4時間足の200MAまで目指してショートエントリー。
+62.18PIPS
日足レベルでのRCI52・36が80を超えているので上昇トレンドが強い。4時間足ではRCI52が0ラインを上から下に抜けたのでショートをエントリーしたが、長期足に逆らうトレードとなっていた。結果オーライではあるが反省せねば。
USD/CAD
1時間足レベルでRCI長期中期が天井に張り付いて上昇トレンド中。押し目を狙ってRCI短期が-80から出てきたポイントでロングエントリー。一旦上昇するも下がってきて建て値に近ついたところで決済した。
+0.15PIPS
4時間足ではRCIは長期中期ともに上昇トレンド。エントリー条件は悪くないが決済タイミングが中期or長期のRCIが80以上に突入でもよかった。
EUR/NZD
30分足の200MAが意識されていて上昇してくと予想。30分足の200MAでエントリー。1時間足の200MAでもう1発エントリー。しかし、4時間足の200MAでも止まる様子がなく損切りとなった。
①-55.54 ②-30.61
日足では上昇トレンドへ転換。日足の短期足が高いポイントであることと4時間足の長期中期足が高いポイントでもロングエントリーとなっている。方向感はあっているもエントリーポイントが悪すぎる。
AUD/JPY
4時間足ではチャネル上限からの意識されている水平ラインでショートエントリーした。しかし、上昇していき損切りとなった。
-21.7PIPS
日足レベルでRCI52・36が80以上に突入。上昇トレンドに突入中。絶賛押し目買いで攻めたいポイント。それを4時間足で押し目を狙ってロングエントリーがセオリーであった。
ショートを入れるのであればRCI36が0付近まで下がりRCI52が80を割り込む時まで待つべきであった。
AUD/USD
AUD/JPY同様のチャートパターンであった。下落すると予想しているもRCIが綺麗に下がらず上昇していき損切り。長期足のトレンドに逆らう結果に、、、
-30.74PIPS
EUR/GBP
青チャネルラインの下限からロングエントリーした。しかし、下落していき損切りとなった。逆張りをするのであればRCIの短期が-80から抜けたポイントでするべきであった。
-60.7PIPS
まとめ
2勝 5敗で -137PIPSでした。
敗戦トレードは長期足に逆らうトレードになっているか?もしくは押し目や戻りのエントリーが早すぎることも問題であることがわかった。
そして、デイからスイングのトレードスタイルなのに1時間足と4時間足を中心に見ている。日足の環境認識をしっかりしないといけない。
それをRCIでタイミングを見計らうことができるのではないかと分析している。
少々マニアックなオシレーターであるが、自分には考察しやすい。