令和の時代の会社組織はどういったものになるのでしょうか?
ひと昔前はパワハラ上司なんて言葉が横行していましたが、最近は少し落ち着いてきたのでしょうか?
でも、まだまだひどい上司がいるようですよ。皆さんも一度は体験があるかもしれませんが、上司からひどい言葉を言われた経験ってありますよね。
そんなこと言わないなくても、そこまで言わなくてもって思うことがあったと思います。
だいたい、ひどいことを言う上司は無責任な人が多いです。
そんな無責任な上司に言われて傷ついた言葉をランキングにしてみました。
無責任な上司に言われて傷ついた言葉をランキング
第5位 お前の代わりはたくさんいる
自分の価値が無いように感じてしまいますね。自分が居なくても会社が回っていく。とてつもなく切なく感じます。
完全なる人権侵害です
冷静に考えると、組織において替えの効かない存在はダメです。
その人が居ないと仕事が成立しないようでは、会社として成立しません。
お前の代わりは沢山居るって当たり前のことで。
それは、言っている本人にも言えることです。
「お前の代わりはたくさんいる」系の上司は、「その上司の代わりもたくさんいる」系なので、詰められてる若手金融マンにおかれましては気にしなくて大丈夫です。経験談です。
— 金融アスペ君 (@samayou_banker) February 26, 2019
新社会人のみんな。
上司に「お前の代わりはいくらでもいるぞ」みたいなこと言われたら、辞めたって良いと思うんだ。
で、辞めたその足で中小の製造業に来てくれ。
若者は重宝されるし、手に職はつくし、良いことたくさんあるぞ。
— 前山 浩之@12/30マイキーカップゲスト (@DantsuFlame6) March 31, 2019
第4位 君には無理だよ
いくら努力しても自分には無理と感じますね。
もうすでに向いていないと結論付けられているような。
でも結局そういうことを言う人は、人のせいにばかりするような人で、出来なかった理由はいつも他人や環境が悪いと言います。
そんな言葉を言う人は成功出来なかった人です。
できない人をできない人で周りを固めたいようです。できない人を仲間にしたいのです。
第3位 もう辞めたら
ひどい言葉ですね。もうその組織に必要とされていない、自分の居場所はないと言われているようです。
辞めたくても辞めれない人はなおさらきつい言葉です。
この人手不足の世の中で雇用される側が大事にされないのなら、さっさと職を変えるのも方法ですね。いくらでも仕事はある訳ですから。
いつもまでもその会社に勤めている必要はありません。替えがいくらでもあるというのなら
替えの会社もいくらでもあります。
知り合いの保育園内定ママさん、会社に復職手続きに行ったら「0歳児抱えて復職?仕事減らして旦那さんの扶養範囲のパートにしたら?それか、もう辞めたら?」と言われらしくて、私はその会社に殴り込みしたい
— らのか@6y♀4y♀2y♂ (@ranoka_123) March 16, 2019
「まだやるの?」
「もう辞めたら?」自分の人生だし自分で決めるわ!!
— 斉藤雄太 (@yutasaito0716) March 31, 2019
第2位 生きてる意味あるの?
完全なる人格否定です。
人はなんのために生きているのですか?その答えは多くの人が即答できるわけがありませんね。
そんな哲学的な問を言ってくる輩は、まず仕事ができないでしょうし、そんな奴の言葉を失い聞く必要もありません。
そもそも、生きている意味とは少なからず仕事のためだけではありませんから。
第1位 常識だよね?
常識になんて人によって基準が違う。いつも自分基準でしか物事を考えられない器の小さい人です。
もしあなたがまだまだ新人であったら、奴らが言っている常識を教えてくれたのでしょうか?
教えてもくれていない常識を「常識だよね!」って言われてもわかる訳がないです。
まとめ
心無い上司はまだまだ居ます。
人材不足の日本において無責任でひどいことを言ってくる上司のもとにいつまでもしがみつく必要はありません。最悪さっさと辞めてしまえばよいのです。
そんな上司の言葉にいちいち反応してはいけません。