部下は上司を選べません。上司が良い人なら楽しく仕事ができますが。
部下を次々に潰していくような「クラッシャー上司」に当たると厄介です。
パワハラ上司よりもタチが悪いですね。
そんなクラッシャー上司は、上司として無責任な行動を取ることが多いです。
クラッシャー上司のターゲットになってしまうとなかなか逃げ出すことができませんし、周りもどのように対処すれば良いのかわかりませんね。
クラッシャー上司の特徴と対処法についてまとめました。
Contents
クラッシャー上司の特徴
仕事はバリバリできて業績を残している人
仕事自体は他の人よりもできる人が多いです。それはそうですよね。仕事ができないと出世自体が難しいはずです。ある程度は仕事ができます。なだけに厄介なんですよね。
罵倒されても結構正論であることがあるので、理不尽なことを言っている訳ではないことも往々にしてあります。
仕事ができて、主張は正論であることも、、、
承認欲求が強い人
誰よりも承認欲求が強いだけに優秀な部下が大っ嫌いです。
自分より右に出るものがいなければ自然と自分が一番になっていられるのですから。
優秀な部下ほどターゲットとなりやすいです。
どうにかして、優秀な部下の評価を下げさせることに必死になるでしょう。
例えば
裏では優秀な部下の陰口を叩いていたり。
優秀な部下にばかり大勢の前で罵倒したり。
自身のポジションを守るために優秀な部下は邪魔な訳です。
居場所が無くなることを恐れている人
自分の威厳や権限を保持するために、周囲にアピールしないといけません。
そのためには自分がどれだけすごい人なのかを主張する必要があります。
その時にターゲットとなるのが「自信がなくできない部下」です。
そんな部下を吊るし上げにすることで自分の権力を主張するのです。その部下はもう逃げることはできません。
奴隷のように扱われたり罵声や罵倒を延々と繰り返されるかもしれません。
そんな状況を周りは恐怖に感じ誰も近寄らなくなり、誰も指摘することができません。
【図解】クラッシャー上司に気をつけろ!
平気で部下を追い詰める人間兵器である
・サイコパス上司はメンタル強すぎ
・仕事ができるから超厄介・やめさせれない
・相手の痛みが理解できないから自分を変えない※松崎一葉さんの著書で一気に共感されて言葉が浸透しました https://t.co/y2KYGHONQn pic.twitter.com/hNCZ4ttD55
— ジョブシフト中の人@ブラック企業絶許。転職ハック (@jobofojob) December 12, 2018
“クラッシャー上司”という言葉がビジネス界で話題を呼んでいます。これは「部下を精神的に潰しながら、どんどん出世する人」を指します。今回は、“クラッシャー上司”の命名者の一人で、各企業で精神科産業医を務めた松崎一葉 筑波大学教授が出演し、“クラッシャー上司”の実態を明らかにします。 pic.twitter.com/NDpdH3nU1g
— 津田大介 日本にプラス+ (@tvasahi_n_plus) December 17, 2018
クラッシャー上司への対処法
全く気にしない
クラッシャー上司からの一挙手一投足に対していちいち反応するからストレスがたまるのです。
気にしないようにしましょう。クラッシャー上司は変わることはありません。
変わってくれると期待しているから「なんでそんなことを」「どうしてそこまでされないと」なんて思うわけです。
そんな淡い期待は捨てましょう。
誰かに聞いてもらう
一人で悶々と悩み耐えていても、辛く・切ない日々を過ごすだけです。
誰かに話を聞いてもらうだけでも精神的には違うものです。
クラッシャー上司の行動がある日突然変化することはありません。
自分の気持ちの持ちようが大切になります。だけど自分一人では気持ちのコントロールは難しいです。
誰かに発信することによって自分のストレスや辛いことを言語化すると、自分がなぜ苦しんでいるのかを整理することができます。
本当に自分が辛いことを気づかせてくれるきっかけになります。
仲間を増やす
同じような境遇に置かれている仲間を増やして、クラッシャー上司の悪行の声を増幅しましょう。
そうすれば、クラッシャー上司よりも上層部もその意見を無視はできないはずです。
もしトップであったとしても部下の圧倒的多数がそのような声をあげることとなると改善せざる負えないと思います。
社内風土を変える
日本の企業風土そのものが問題と指摘する人もいます。
しかし、長時間残業が常態化したり、現場の意見を汲み取る企業体質は変えていかないと、結局クラッシャー上司もその風土でしか評価されないのですから、いつまでたってもクラッシャー上司でしかない訳です。
ある意味でクラッシャー上司も企業に作られているのかもしれません。
東芝では歴代3社長がプレッシャーを部下にかけ不正会計に手を染めさせましたが、松崎一葉 筑波大学教授は「 “クラッシャー上司”は日本のほとんどの大企業に存在しており、日本企業の体質そのものに根付いている」と指摘します。それはどういうことなのでしょうか。その処方箋とともに考えていきます。 pic.twitter.com/c7NshSay7g
— 津田大介 日本にプラス+ (@tvasahi_n_plus) December 17, 2018
さっさと退職か転職を考える
クラッシャー上司はそうそう簡単には変わりません。
ターゲットにされていると感じたら即刻退職や転職を考えるのも悪いことではないです。
今の社会では転職は当たり前になっています。働き手の居ない現在おいて企業は働いてくれる人が欲しいわけですから
働いている人がいつまでの我慢する必要はないでしょう。
オススメの転職エージェント
まとめ
- クラッシャー上司の特徴はバリバリ仕事ができる人に多い。
- 標的は自分より優秀な人と自信のない人
- 対応策はクラッシャー上司の悪行を別の人に発信して声を増幅
- 自分の気持ちのコントロールをできるようにする
- 企業風土そのものを変えないとクラッシャー上司は減らない
- いつまでも我慢しないでさっさと退職や転職も考慮する