これから大学卒業も決まり就職活動。はたまた、第二新人として転職活動中なんて人いると思います。
誰もがやばい・終わっているような会社に入社しないことを望んでいますよね。
でも、面接や事前情報だけで入社しない方がいい会社を見分けることって難しいですよね。
今回は、やばい!終わっている会社の特徴と入社しない方がいい会社を見分けるポイントについて解説していきます。
Contents
入社しない方がいいやばい会社の見分け方・特徴
給与が不自然
給与が安すぎる
従業員にしこたま働かせて、管理者はほとんど現場をわかっていない。そんな管理者がいるような職場って結構あると思います。
散々働かせて、部下の労働で得られた利益を搾取している。
そういった構図が背景としてあるのかもしれません。
会社が売ろうとしている商品から得られる利益と給与のバランスを考えてみましょう。
もし、バランスが悪く極端に給与が安ければ、職員の利益を管理者や企業が搾取していると考えるべきです。
給与が高すぎる
なんで?ってシンプルに考えても思いますよね。
休みが全くないとか、行き過ぎた成果主義だったりします。
また、過去にスーパー未経験新人くんみたいな人がいて、年収1000万円を稼ぎ出した人を引き合いに出しているのかもしれません。
嘘はついていないですよね。でもみんながそうではないので飛躍した表現になっているので注意が必要です。
残業が多い
残業が多いかを入職する前から読み解くことができれば良いですが、簡単ではないと考えがち。しかし、色々と読み解くヒントがあるんです。
募集要項に
- 月給25万円以上(定額払割増手当を含む)
- 月給25万円以上(実績)等
こんなことが記載している企業は要注意。固定残業代(残業代込みでの給与)と呼ばれるものです。いくら残業をしてもコミコミってことですので危険です。
じっくりと求人情報や募集要項をみましょう。
職場見学時に他の社員から挨拶されない

挨拶は基本中の基本です。
なんて怒っている上司さんがいますが、「挨拶も教えてないのか?」って考えることもできますよね。
挨拶ができない社員がいる職場は教育が行き渡っていないと考えても良いでしょう。
挨拶の指導ができない職場では、上司や指導者と新人とのコミュニケーションも希薄でしょうね。
曖昧な情報ばかり
世の中のためになる!
アットホームな!
働く人にとって!
ありきたりな言葉を列挙してくる企業はそもそもがそんなこと考えていないでしょう。
本当に考えているのであれば具体的な行動実績などを話してくれるはずです。
もし、面接官を話す機会があれば具体的にどういったことを社員に指導しているのかを聞いてみるのも良いでしょう。
そこで、曖昧な情報であったり抽象的な話が出てくるようでは、その企業は日頃からそんなことは取り組んでいないでしょう。
入社は少し考えた方が良いですね。
雰囲気が良いことを強調してくる

そんな面接官ってよくいると思います。
逆に言えば、雰囲気しか強調できないってことです。給与や残業・業務形態などは他よりも劣っているに違いありません。
せめてと雰囲気はだけは強調しないと。。。と考えてのことでしょうね
勤務条件がよくで雰囲気が良い職場であれば、求人サイトの毎回のように乗ることはないでしょう。
雰囲気ばかりを強調してくる企業は要注意です。
電話対応が悪い

入社希望とは名乗らず全くの他人を装い、就職希望の会社に電話してみてください。
その時の対応で日常の電話対応が大体分かります。そこから社員間でのコミュニケーションも想像がつくと思います。
電話対応が悪い会社が上司と部下のコミュニケーションが良い訳がありませんよね。
職員の平均年齢がやたらと若い
平均年齢が若いのは職員の入れ替わりが早いことを意味しています。
10年目以上の古株は数人しか居なく、5年目の中堅世代も少ないでしょう。ピラミッド組織として機能して居ない、ワンマン経営的な部分があるのかもしれません。
職員の平均年齢が若いのは職場内でのモラルが無く、社内ルールの規定もなっていないことをほとんどです。
若手社員の教育も脆弱であることが予想されますので、自分が入社した後も教育的観点が薄いかもしれませんね。
転職エージェントに情報をもらう
転職エージェントは多くの情報とノウハウを持っています。
また、過去に転職した人がどんな人だったなどのリアルな経験談も提供してくれます。
こんな情報は他では絶対に得られない情報ですので、大変役立ちます。
まとめ
入社しないほうが良い、やばい会社の見分け方のポイントが理解できましたか?
まずは給与や残業などを中心にみてみましょう。
面接官の言葉ジリや曖昧な表現などには注意してください。
会社の雰囲気やコミュニケーションなどリアルな情報は転職エージェントを活用しましょう。